保存修理事業の現場公開をおこないます [お知らせ]
保存修理工事のお知らせ [修理工事]
秋のイベント [お知らせ]
はびきの古民家の日(10月14日特別公開)
夏の公開が終了しました [活動報告]
日々暑さが増す時節柄いかがお過ごしでしょうか?
報告が遅くなりましたが7月15日(土)と16日(日)は、吉村家住宅の一般公開でした。
15日はイベントもなく公開だけでしたので、見学に来られた方々はまったりとした雰囲気の中、古民家を楽しんでおられました。
翌16日には、百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録本部会議の福田英人氏による「歴史遺産の活かし方」と題して、文化遺産の分類や保護、活用などについてお話をいただきました。各地の建造物についての事例のほか、重文民家の所有者の意見や維持管理、活用の課題、また、歴史遺産である建造物だけではなく周辺の景観も相応しいことが重要であり、そのためには周辺地域とのつながり、地域住民の協力が不可欠との話など、具体的な事例を挙げていただき、有意義な時間を過ごすことができました。
猛暑の中、お越しくださったみなさま、ありがとうございました。
(N)
※忘れ物のお知らせ
下の写真の水筒の忘れ物がありました。お心当たりの方は保存会までご連絡ください。
春の公開が終了しました [活動報告]
吉村家の桜もちょうど見ごろを迎えていましたが、8日はあいにくの雨模様…。ですがこのような景色も風情があっていい感じでした。午後からは人形劇めだかくらぶによる「一寸法師」や「赤ずきん」などの人形劇をおこなっていただき、皆さんなつかしい様子で人形の動きに見入られていました。
9日は天候にも恵まれ、公開開始の10時とともにたくさんの見学者に来ていただきました。午後からは「春風にゆられて」と題して大阪交響楽団の方々によるヴィオラ、チェロ、コントラバスによる中低音楽器コンサートをおこないました。途中、楽器に触れる体験もあり、最後はアンコールにもこたえていただき、盛りだくさんな内容でした。
人形劇めだかくらぶのみなさん、大阪交響楽団のみなさん、ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました!
春の公開は午前10時からです [お知らせ]
前回の記事で公開の時間を間違えておりましたので、訂正しました。
10:00~16:00 ですので、どうぞよろしくお願いします。
訂正が遅くなりまして誠に申し訳ありません。
春の公開お知らせ [お知らせ]
2017年春の公開をお知らせします。
日時は 4月8日(土) 10:00~16:00
4月9日 (日) 10:00~16:00 です。
桜の頃ですが、 ちょうど満開の桜に出会えるでしょうか?
イベントは 4月8日 13:30~14:30 「人形劇めだかくらぶ」のお母さん方の
人形劇が演じられます。
4月9日 14:00~15:30 大阪交響楽団のお三人によるビオラ・チェロ・
コントラバスによる中低音楽器演奏があります。
(イベントは定員が約50名で先着順になります)
(画像をクリックしていただくと、大きくなります。)
おいで頂くのを楽しみにしております。
(s)
公開 [活動報告]
参観される方は少なかったが、来られた方は熱心で、
吉村家住宅が持つ文化の何かを持って帰られだろうと思います。
イベントで抹茶を接待下さった富高さんと富高さんのお茶の先生
お茶のお仲間の皆さんも寒い中頑張っていただき本当にありがとう
ございました。おいしいお茶でした。
お茶の写真はまた後程報告しますが、今日は床の間に正月だから飾られた
軸と置物の写真だけを。
(正面の軸は吉村家の先祖と言われる敦実親王です。吉村家代々が
恵比寿、大国と一緒に正月に飾ってきました)
(s)

冬の公開のお知らせ [お知らせ]
2016年も残りわずか。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
年末は何かとイベントごとも多く、バタバタしているうちに、あっという間に新年を迎え・・・
という方も多いのではないでしょうか。
年が明けると「吉村家住宅冬の公開」をおこないますよ!
1月14日(土)、15日(日)の2日間。
14日には藤本酒造さん(藤井寺市)の甘酒の振る舞い(11時~)、
15日にはお薄と季節の和菓子のおもてなしをおこないます(13時~15時)。
(いずれも先着50名様)。
ぜひ遊びに来てください。
さて、吉村家住宅保存会は、会員のみなさまをはじめ多くの方々のお力添えをいただき、
今年も無事に1年を乗り切ることが出来たように思います。
少し早いですが、皆さまどうか健康で、良い新年をお迎え下さい。
そして、2017年も吉村家住宅保存会をよろしくお願い申し上げます。